満月の大きさ

Posted in 天文 on 2010-02-06 – 23:05
Post a comment

1週間前,1月30日の満月は,2010年に見える満月のうちで一番大きかったということだ.

その数日前に,ある原稿の中で違う日付を書いていた僕は,この事実を知って青ざめた.「え…30日…なの?」

月の見かけの大きさが変わるのは,

  • 月の軌道が楕円なので,地球と月の距離が変わるから
  • 地球が自転しているから

という理由による.2番目がちょっとわかりにくいかもしれないけど,「昇ってきたばかりの(または沈もうとしている)月よりも,空の高いところに見える月のほうが,およそ地球の半径の分だけ近いので,大きく見える」ということ.地平線に近い月は大きく見えるけど,それは錯覚.実際には空の高いところの月のほうが,近くて大きいのだ.まあ,とはいっても,望遠鏡で見たってわからないくらいの差にしかならないけど.

ともかく,間違いを直すために調べなおしてグラフを描いてみた.「満月(望)」というのは,天文学的に言えば「太陽と月がある座標系で正反対に来る『瞬間』」だ(満月の日というのは,その瞬間が含まれる日のこと).なので「その瞬間の大きさ」を比べてもいいのだが,一般的な感覚だと「大体丸く見えていたら満月」だろう.ということで,「ある程度以上光っている」という条件でグラフにしてみた.場所は東京,縦軸の単位は,角度の分.
2010年の月の,見かけの大きさの変化を示したグラフ

グラフで,緑の線は「地平線上に月が出ていて,99.5%以上光っている状態」であること,赤の線は「地平線上に月が出ていて,95%以上光っている状態であること」を表す.こうしてみると,確かに,1月30日の満月が一番大きいようだ.

ところで,1月30日に満月になる瞬間は,15時17~18分ごろ(日本時間)で,このときにはまだ月が昇ってきていない.その後,17時12分ごろに昇ってくるが,先に書いたように,月が高くなるほうが大きく見えるようになる.一番大きく見えるのは,日が変わった 31日の 0時10分ごろ,ちょうど月が一番高くなったころになる.

2010年1月30~31日の月の,見かけの大きさの変化を示したグラフ

「1月30日の満月」というよりは,「1月30日~31日に見える満月が一番大きい」ってことだ.

反対に,2010年で一番小さく見える満月は,8月25日.

2010年8月24~25日の月の,見かけの大きさの変化を示したグラフ

これも,満月になる瞬間は 2時4~5分ごろ.地平線に近いところのほうが小さく見えるので,満月になる前に昇ってきた前日 24日の 17時51分ごろや,満月になった後に沈む 5時24分ごろの,「99.5%以上光っている丸い月」が一番小さいことになる.

なお,冒頭に書いた間違いの理由は,満月の「瞬間」の大きさで比べていたからだった.これだと,3月1日(1時38分ごろ)のほうが大きくなる.前述のように 1月30日の満月の瞬間は 15時18分ごろで,まだ昇っていない分,遠くて小さい(そもそも見えない)ということである.

関連していろいろ調べたので,だいぶ勉強になった,ような気がする.


Tags: , |
This entry was written by RET, filed under 天文 and tagged , .
Bookmark the permalink or follow any comments here with the RSS feed for this post.
Post a comment or leave a trackback: Trackback URL.

2 Comments