11階からの眺め(昼)
昼の写真もアップロードしておこう.左端のビルは多分,新宿パークタワーだと思う.少し離れて同じくらい高いのが,多分オペラシティ.
11日(金),三鷹ネットワーク大学で星空案内人の集まりが開催され,そこで「星空散歩の実演」をやった.
三鷹の星空案内人(星のソムリエ)養成講座では,準ソムリエさんたちがソムリエさんになるためのテストの 1つに,お客様の前で実際に星空を案内するという「星空散歩」の実技試験がある.本来は本当の星空の下でやるべき試験なんだけど,いろいろな事情により三鷹では「室内でスクリーンに投影した星空をご案内」することになっている.で,今回,その見本を実演するようお願いされたというわけ.1月末にやったのと同じようなことだ.
1か月以上も前にお願いされていたのに,結局ネタ出しができたのが 2日前,時間配分を考えたのが 1日前,画像を集めたのが 2時間前.とはいえ,ツイッターでは「何て綱渡り♪」とか書いてたけど,一応それなりに,何とかなるだろうという思いはあった.「当夜 20時の空」というテーマは決まっているのだから,要は,そこに見えているものを話せばいいのだ.「20分という時間を守る」ことに尽きる,と言っても過言ではないと思う.あ,ウソを言わないとか丁寧に話すとかいうのは,当然ね.
で,当夜 20時の星図を見れば,金星を紹介して,火星とレグルスを話して,…というのは,外しようがない(外してもいいけど,見本にならない).たとえばそこから,金星や火星の話だけして 20分というのもアリだろうし,南に移って春の大三角というのもアリかもしれない.今回は,「広くいろんな天体を紹介しながら,『ペア』を意識してもらう」ということで,こんな話にしてみた.
(★)を付けたところが「いろんなペア」の例,裏テーマみたいなものね.時間もちゃんと守れたし,ま,少なくとも「悪くはなかった」ということで.
と本人は思ってますが,あれでよかったんですか?
2010年ゴールデンウィークのまとめ:
○28日(水)
夕方から代休.三鷹の小学校で観望会だったが,悪天候につき部屋でお話だけ,即興で土星の話題.「5分でいいから」と言われて始めてみれば 15分くらい話してしまった.
のち,西荻窪「奇聞屋」で毎月恒例「星めぐりの夕べ」.自然写真家 牛山さんのスライドトークショー.「すばる望遠鏡」見学ツアーのお話.よい連休のスタートです.音楽家の清田さんにも,久々にお会いできた.
○29日(木)
昼過ぎから六本木へ.Oさん Hさんと,今後予定しているイベントの打ち合わせなど.宇宙と植物のコラボレーション,見事なアイディアの融合,その発想はないわー.1か月後が楽しみだけど,僕もしっかり準備しなきゃ.
のち,六本木ヒルズで観望会…のはずだったが,強風のためスカイデッキ閉鎖.とてもよく晴れていただけにもったいない.Hさんは雨男だと言っていたが,実は風男なんじゃなかろうか.
○30日(金)~1日(土)
再び代休.相方と箱根へ旅行.テーマは「部屋に露天風呂があるところに泊まって入りたおす」.
行きはロマンスカーの最後部.目の前の窓から,景色がどんどん遠ざかっていく♪
箱根(箱根湯本)着.坂が多くて車も多くて道が狭くて,何とも歩きづらいところですなあ.部屋は 9階(最上階)で北向き.露天風呂からは,北極星やふたご座なんかがよく見えた.あと,料理多すぎた.ま,全部食べちゃうんですが(そして店の人に呆れられつつ喜ばれるんですが).
箱根で見た何やかんや.若いころにはやんちゃだったのかもしれない,どう見ても「猛犬」に見えない犬.
観光らしい観光はせず,せいぜいこの「玉簾(たまだれ)の瀧」に行ったくらい.部屋の露天風呂には夜 2回と朝 1回入ったので,目的は達成.
○2日(日)~4日(火)
連日,六本木ヒルズで観望会…のはずだったが,実施できたのは(僕が行ってない 1日と)2日だけだった.その 2日は,低空以外に雲もなく風も穏やかで,絶好の観望会日和.金星火星土星,冬のダイヤモンド,春の大三角,北極星に北斗七星,春の大曲線.都心でも,ちゃんと見える.先日買ったレーザーポインタも大活躍.Miさんにお会いしたのは,たぶん 2003年11月以来.
○5日(水)
この記事を書くのに四苦八苦.
以上,なかなか充実した連休だったのではないかと.